お盆が過ぎたら折立までのアクセスがまるで無くなるみたいに、登山者の方々にご心配をお掛けしてすみませんでした。
バスの本数が減るだけで、全く手が無いと言う訳では有りません。まず、マイカーはもちろん 今まで通りOKです。又タクシーは林道が冬の通行止めに入るまで乗り入れています。タクシー利用者は富山駅、もしくは電鉄有峰口から入山でき、下山者は、太郎平小屋から電話予約で折立まで呼べます。以上の手段を使ってまだまだ薬師岳登山が楽しめます。夏の賑わいから、静けさを取り戻した 秋の薬師に又来てみませんか。 秋はポエム・女将
9月1日(木)~3日(金)の3日間、富山市八尾でおわら風の盆が催されます。五穀豊穣を願うと共に210日を迎え風の被害を避けたい気持ちが込められています。本踊り開催日は、全国各地からの観光客で町中溢れ、肝心の町流しを見ようにも、人の頭しか見えないと言う声がよく聞かれます。穴場は、前夜祭の町流しだそうです。8月20日~30日の毎日 PM:8時~PM:10時迄 八尾の1町内が舞台踊りと、町流しをするそうです。又、土・日は2町内で行なわれると言うことで、混み合う事無くゆったり見学できそうです。”薬師下山後、八尾のおわらでも・・” とお考えの方は、前夜祭を楽しむ手もありますね。胡弓と三味線のねに、哀愁帯びた唄い手と、情緒あふれる踊りは何とも言い難い、富山の自慢できる風情ある催し物の一つです。
♪唄われぇようぉ~わしゃぁ囃すぅ~♪
今まで一日に4便運行していた折立線のバスは、8月22日~31日までの毎日、朝11時の折立発~富山駅行き直通バス1便のみとなります。富山発は、朝6時10分発折立行きバス1便です。又この運行体制は、9月1日~10月10日まで、金・土・日・祝日のみで、10月10日で季節運行は終了します。バスの運行回数が減る事で、折立入山・下山の登山者にとって、とても不便になります。残念です。お盆が過ぎたら折立方面のバスの運行時刻・運行日時にくれぐれも注意して下さい。 薬師・女将
虫に刺されて困っているお客さんが目立っています。場所は特定出来ませんが、樹林帯の登山道、もしくは沢沿いの茂みなど、比較的湿っていそうな所で刺される事が多いです。ブヨ、アブ、他、人の汗の匂いを嗅ぎつけて寄ってきます。服装に気を付ける事でだいぶ防げます。 ※なるべく長袖,長ズボンを着用(短パンの場合は生足を出さず、タイツなどでカバーする) ※首を守る ※手袋をはめる ※顔の周りに気を払う(例・虫除けネット着用) ・・要するに身体の生の部分を少しでも隠す事が大事です。”防虫スプレー” と言う、手っ取り早い手段も有りますね。山での虫刺されはなかなか治りが遅く、掻き傷は跡が残る事があります。特に瞼の近くは注意したいです。くれぐれも虫刺されには御用心。 女将よりのアドバイス