毎日の天気が不安定で🚁ヘリの荷上げは予定が立たず、予約のお客さんに提供する食材も限られて来るし、おまけに自分達スタッフの賄いまでもどんどん心細くなって来る状況です。
これらの解決方は、息子の人力すなわち、ボッカ(歩荷)に頼るしか有りません。
かと言って、一回に歩荷できる量は限られて、せいぜい30〜40キロまでで、
若、「それ以上はナンボなんでもムリ!」🥵
と、言う訳で、三日にあげず歩荷している状況が暫く続いてますし、この先も続く見込みです。悲しくなります🥹
ただただ一日も早い、ヘリ🚁の荷上げを願い、加えて、早く歩荷から解放させてやりたいと願う、息子を見守るだけの老齢の父と母です。
※7月13日と14日は満室になりました🙇♀️
天気:晴れ☀️ 気温11度 西の風やや有り
薬師峠は夏道になりました。残雪を歩く事は有りません。
また、薬師平から上部は、若干の雪渓歩きが有りますが、数日で夏道が出て来るでしょう。
二日ぶりの再会。
又又見送り。小屋番の宿命とは言え、嫌がらずに行ってくれる息子に感謝🙏
いつまで続くのやら、やーなってくる🥺
大雨に寄る有峰林道通行止めは、昨日の午後3時半に解除され、今朝は平常通り通行可能となっています。
7月1日の営業開始日は、大雨洪水特別警報で始まり、林道は止まり、登山者のいない寂しい一日になりました。
雨上がりの景色は又格別で、周りのよごれを洗い流したかのように、全てが瑞々しく見えます。
植物も一気に伸び、蕾は膨らみ、花は満開に、色とりどりに咲いてます。
でもこの景色も、梅雨のいっ時の晴れ間に過ぎず、
又梅雨空に戻るのは確かです。
今朝の絶景を目に焼き付け、この先の梅雨を耐え忍ぶしか有りません。
今朝の天気:晴れ☀️ 気温:10度 無風
ザーザー降りの雨のシャワーを浴びて、スッキリ、はっきり、眺望抜群👀🙆♀️
雨上がりに周りを散策👀
あっ、雷鳥👀
7月13日と14日は、空きが出ました。
ご希望の方は、電話予約をお待ちしてます。
7月1日は営業開始日です。
私どもは、6月26日(水)に小屋入りしました。
薬師峠の残雪は上部に少し残っていました。又、薬師平から中間部の上りは雪渓歩きが暫く続きますが、上部は夏道が出ています。
雪解けが進み、高山植物の開花も早いです。
北陸地方は梅雨の入り掛けで、この先不安定な天気が続きそうです。
薬師岳の山行計画は、天気予報を確認されて、安全登山で立てて下さい。
当山荘に御予約済みの方で、キャンセルの場合は、必ず2〜3日前までに、ご連絡下さい。
尚、御予約当日のキャンセルは、お受け致しません。キャンセル料を頂く事になります。
※ 満室状況の御案内 ※
7月20日 26日 27日 28日
8月2日 3日 4日 山の日の三連休
9月7日
※ 7月13日と14日は、空きが出ました。
平日はかなり余裕が有ります。
お仕事の都合が付く限り、平日に小屋を利用される事をお勧め致します。
※ コロナ感染予防対策について ※
今季から、シュラフやシュラフカバー等等の必携のお願いは有りません。
お客さんご自身の判断にお任せしております。
基本的な予防対策を各自行って頂き、万全な体調でお越し下さい。
営業前の歩荷。毎年、毎年、この辛い仕事。
若も、いつまでも若くないし・・😓
薬師峠の水辺は高山植物の宝庫。
花、薬草等等
母「琢、花きれーやネ」👀👍
若「そんなもん見とる余裕無いちゃ!」🥵
当座の食料です。ヘリが飛んでくれなかったら、あっと言う間に食材は底を付きます。
梅雨の晴れ間がある事を、切に願わざるを得ません。
薬師岳山荘の近辺に植生している、キバナシャクナゲが咲き始めました。
薄黄色の可憐な花です。
薬師峠の上り口の斜面に、ミズバショウがいっぱい咲いてる頃です。
明日の山開き登山を予定されている方たちは、山々の景色と、足元の咲き始めたばかりの瑞々しい花達を、是非愛でながら登って来て下さい。
薬師峠の上り、下りは、軽アイゼンがあれば安心です。
雪道に自信のある方も、油断せず、細心の注意を払って歩きましょ。
今日、ウチの若が、峠の急斜面に補助ロープを張りに出かけました。
足掛かりを付けて少しでも楽に登れるようにと張ったロープで、あくまでも補助的なものです。
なので、ロープに全て頼る事無く、自分自身の足元の安全を確認して、補助ロープをお使い下さい。
キバナシャクナゲ
ネパール・ゴレパニの石楠花