ホワイトクリスマスの朝を迎えましたが、ここ何十年サンタクロースは来てくれません。やっぱりいないんだぁ!
先日、一日限定のイルミネーションを見てきました。今年で4回目だそうで、ホテルの窓を利用して、色取りどりにツリーが浮かび上がり、とても綺麗でした。カップルも多く、近くにある、イルミネーションの幸せのトンネルをくぐり、幸せの鐘をカランカランと鳴らしていました。どうぞ御勝手に・・・・
今年も家族との平凡なクリスマス会を楽しめた事に感謝しながら、3割引きのケーキを食べました。でも今日は5割引きで買えるんですって(@_@;)
ホテルの窓に巨大なクリスマスツリーが
幸せのトンネルと鐘の音
我が家の貧弱なイルミネーション
朝から降り続いてる雪は、10㎝以上にもなっています。明日、例の除雪車の音で目が覚めるかも (@_@)
天気予報に雪だるまオンリー予報 90%の確率が出て、とうとう来たと思いました。我が家の近くには、先日から市の除雪車が いつでもOKと言わんばかりに 自信たっぷりの顔でスタンバイしています。たくさん降って欲しくは無いけど、薄っすら雪景色なんかは 今の季節に有っても良いかなって、ホワイトクリスマスの必需品でもあるし。と、まぁ 都合の良い事を願う私です。
実は私もいろいろスタンバイした物が有りまして、
クリスマスケーキOK、プレゼントOK、正月おせちOK、レッグウォーマーOK、あったかい手編みのセーターOK、お出かけ用ドレスOK・・・どんどん変な方に向いて行きました。ダメな私。 あれっ! そう言えば、一番大事な お金のスタンバイは出来ていないや・・ 重ね重ねホントにダメな私です。
こっちが前かな?
いやぁ、冬はこっちが前でしょ!
富山の鉛色の空に映える かっこいい怪物くん。頼りにしてるよ!
今、何処のお店に入っても飾り付けはクリスマスバージョン一色。おまけに、店の人はサンタの格好でレジ打ち! そう言えば、少し前まではハロゥインのかぼちゃを頭に被っていましたっけ・・? シーズン毎のお祭りには 余り乗らない私ですが、今の時期、サンタ=クリスマス=ケーキ と言う具合に、幼い頃から洗脳されていまして、早速 早期予約割引ケーキを注文した次第です。孫達とのクリスマス会が楽しみな ばぁばなんです。 あれ、じぃじの事 すっかり忘れてました (*_*) 最近忘れっぽくなった じぃじの妻
国見岳からの薬師岳遠望。こんな遠い距離を夏シーズンに多くの人が縦走しているんですね。頭が下がります。(11月27日 撮影)
真下に水谷の砂防工事現場と林道が見えます。昔の立山温泉跡地でもあります。こんなに奥深いんですね。
そう言えば、この日 友達が浄土山でスキーをするって言ってました。こりゃ最高だわ!
風がビュービュー、寒~い中、こんな良い写真を提供して下さり有難う御座いました。くれぐれも風邪などお引きにならぬよう 身体を大事になさり、又撮って来て下さい (^_-)
今日から師走。来月の今日は元旦。止めども無く 早々と月日が流れていきます。師走らしい北風の吹くこの寒い日、”レイル ウェイズ”の映画鑑賞をして来ました。平日にも関わらず、老若男女の人達が大勢観に来ていました。強いて言えば ”老” の方が多かった様に思います。私もその内の一人なんですが・・
富山に住んでいて、ましてや山小屋経営者たる者、最高の景色はウンザリする位見飽きている筈なのに、映画の中のロケーションの素晴らしさに感激し、富山の四季折々の景色に映える 立山連峰の雄大さに、あらためて魅了させられました。なかなか薬師岳が映し出されず 剣岳・立山がメインなのかなと思いきや、なんとラストシーンに画面いっぱいの薬師が現れました。上滝線の月岡駅からのアングルでした。こりゃ行かねば・・・(*^^)v
「レイルウェイズ」には及びませんが、先日の快晴日のパノラマ写真、剣岳から~
(11月26日 呉羽山より撮影)
立山、大日、天狗、浄土、弥陀ヶ原、などなど~
そして、南端に優美な姿で薬師岳が~
このように、北アルプスを代表する名峰が、目の前にずらっと鎮座。どうです、富山ってすごいでしょ!
今日は一年を通しても僅かしかない程の貴重な日和でした。言うまでも無く、呉羽山の展望台には たくさんの人が集まり、立山連峰大パノラマを満喫していました。あっちでピピッ、こっちでピピッ、とデジカメの焦点音がなり、引き続き パシャッ、パシャッと シャッター音が・・・ 私も負けじと、ピピッ パシャッで撮ってきたのがこれ! ” 惜しげもなく こんなにさらけ出して見せてもいいの ”って言う位に富山市内中、何処からでもこの景色が見渡せました。
富山に住んでて幸せ~ とあらためて感じた次第です。
まずは、180度見開いて(11月26日 呉羽山より撮影)
次はメインの薬師岳を、どアップに!
こんな風に見ると、富山市も意外と都会みたいですね。それに、こんなに近いんですね、町と山が! へ~ぇ~・・・