三連休初日は悲惨な天気。
雨に、強風に、視界不良と、悪天3セット。
フォローの仕様が無い、最悪の天気でした。
悪天3セットには、乾燥4セットが活躍します。
1に、ストーブ。それも、でかストーブ。
2に、除湿乾燥機、2台。
3に、ブルーシート。しずくの、タレポタに備えて。
4に、その、タレポタを受ける洗面器。
上記の4機種が、朝から夜の消灯まで、大活躍。
嬉しくない活躍ですね。(-“-)
今朝7時の薬師: 霧雨 9℃ 西強風 視界約50m
身体も心も、何だかホッとする場所ですよね、
乾燥室って・・(^.^) (7.13.土)
乾燥室の活躍しなくなる日も、もう間近です。梅雨が明ければの話ですが・・
北陸の梅雨明けが待ち遠しいです。
今日から海の日の三連休です。
大事な三連休の初日が、寄りによって梅雨前線停滞の為、朝から大荒れの天気となっています。
今日の登山を決行なさった方、くれぐれも雨、風、で身体を冷やさない様に、早めに小屋入りなさって下さい。
熱いお茶を御用意してお待ちしております。
朝から、キャンセルの電話が、外の雨、風と張り合ってるかのように、鳴り響いてます。
止もう得ず今日の登山を断念為さった方、又の機会においで下さい。
いつも言ってます。「山も、小屋も逃げません。」
いい日に、薬師でお会いしましょう。
薬師岳山荘・女将
今日は、登山道情報で、白と茶色とグレーの写真ばかりで、色気も素っ気も無い画面でした。
そこで気分転換に、昨日の夕日と、今朝のカラフルな花の写真を載せます。
御笑覧頂ければ幸いです。
今年は全般的にお花の当たり年なのか、どの花も房咲きしています。
雪が融けると同時に待ってましたとばかりに咲き始めます。
冷たい雪の下で、花芽を付けてじっと耐えてましたと言ってるかのように、一気に力強く咲き始めます。短い夏の、暑い太陽を思いっ切り浴びながら。
聞いた所の話によると、今年は特にコバイケイソウの当たり年だそうで、太郎平周辺にたくさんのコバイケイソウが咲き始めているようです。
3~4年に一度しか大量に咲かないコバイケイソウが、原っぱ一杯に咲き乱れている様子を是非ご堪能ください。
今年がチャンスです。
ボヤケの三点セット
三日月って、このゴミみたいの?
金星って、どれけ?(富山弁; どれですか?)
薄暗くモヤッてるのが、夜景?
ふぅ~ん??
お問い合わせの多い残雪状況ですが、昨日、薬師峠の急登箇所や、ガスって迷いやすい箇所に、トラ縄を張ったり、道標を刺したりして来ました。
雪が消えれば皆、不必要に成る物ばかりですが、今の所、ロープを目印に歩いて頂ければ、スムーズに薬師峠をクリア出来ると思います。
雪の壁には、ステップを切り、階段状にして有りますが、なにぶんにも雪なので、一日一日融けて行きます。
※ 残雪箇所が、バラバラなので、アイゼンの脱着に手間取るかも知れません。
※ 一応、アイゼン無しでも歩ける状態にして来ました。
これで、絶対安心と言う事は有りません。
ロープや、雪切りステップを、目安に、くれぐれも御自分の目でしっかり確認しながら、安全に歩いて下さる様お願い致します。
分かりやすい、黄色と黒のトラ縄。 見付けてね!
(7・12・木)
峠を上りきった所。このロープの先は、薬師平。
もうすぐお花畑、遠くに”槍” が待っています。
ガスが掛かると迷いやすい箇所です。
おまけに、残雪期が一番長い箇所でも有ります。
ロープで方向を示してあります。
くどい様ですが、ロープを見落とさず、ロープ伝いに歩きましょう。
海の日の三連休に向けて、残雪状況のお問い合わせが多くなっています。
こちら薬師までの残雪で一番いやぁな箇所は、薬師峠のキャンプ場と、薬師平までの間です。
この三連休に薬師岳を御予定の方は、アイゼン(軽でも可)をお持ちになった方が安心です。
上りはスプーンカットを上手く利用して歩けますが、下りは、ちょっと不安な方が多いです。
最近までの雨で、だいぶ融けましたが、木の根っこの回りや、岩の回りなど、残雪が薄くなって、所どころ穴が開いてます。
ストックや、靴の先で、雪の厚さを確認しながら、慎重に歩きましょう。
雪渓上を歩く今の時期は、神経使って、両足の蹴りを使って、おまけにガスって先が見えない時なんかは、目をしっかり見開いてルートを探したりして、体力消耗この上ないです。
ちなみに、紫外線と、雪目対策に、サングラスは必需品です。
事前の調査や、不安な事は、目的地周辺の各山小屋にお問い合わせ頂き、怪我の無い、安全、安心登山を目指しましょう。
笑顔での御到着をお待ち致しております。 薬師・女将
ハクサンイチゲと”槍” 遠望
今朝も昨日と同じ、霧で真っ白。
明るく成るけど、晴れそうで、晴れない。
あぁ、霧よ、ガスよ、晴れておくれ!